top of page
  • 執筆者の写真株式会社エービーコンサルティング 鈴木健彦

北海道大停電とエネルギー政策に思うこと

一昨日の地震、被災されている方にお見舞い申し上げます。また少しでも早く生活が不便なくできるようになることを願います。(自分自身の東日本大震災体験を踏まえると「元通り」はあり得ないと思う)


北海道全体が停電し、被災地の復旧作業にも多大な影響が出ています。今朝の新聞記事では、北海道電力の災害時の対策の甘さを指摘するものがあります。

確かにそのような側面もあると思います。供給する電力の半分以上を1発電所に頼っていたという事が、そもそもの原因にあるという工学系の先生の解説も報道されていました。更にワイドショーでは原発停止もバランスの悪い発電所の構成原因という事に触れていたところもありました。


原発については、賛否両論があるのは理解してます。原子力を止め、他の電源開発が行われる環境を作らず、ギリギリの供給力で行っていた弊害が今回の地震で出たのではないでしょうか。

なぜ、発電所を増強できなかった、していないのかという批判的報道がありますが、これは、電力自由化の進展が要因でしょう。エネルギー政策の負の側面の様に思います。


昨日早朝、仙台市の応援隊が出発した数時間遅れで、東北電力の復旧応援部隊が出発した報道がありました。周波数の関係で電源車等の応援主力は東京、東北にならざるを得ません。東日本大震災当時、北海道からも応援してもらった分を返す形で、頑張って気を付けていってきてもらいたいとニュースを見て思いました。

ふと、新電力会社はこのような災害時に、他電力の支援を行うのでしょうか。通常供給の利益はとっても、現行制度の中では災害復旧支援は従来からの電力会社にその責任が負わされています。

電力自由化進展で様々な競争が生まれ、そのため従来はやっていたような災害対策がオーバースペックとなるため、進まなくなる。自由化先進国でも見られた経済現象です。

これもエネルギー政策の中での電力自由化による弊害ではないでしょうか。


今回、泊原発の外部電源喪失もありました。外部電源喪失は福島第一の事故原因なので、最初のニュースの一方の時はドキッとしましたが、非常用ディーゼル発電機の正常起動の話も聞き、通常想定内で収まっていることに安心しました。むしろ、同発電所が動いていれば他の水力、火力、更には本州からの融通電がダウンはなかったので、逆に外部電源喪失もなかったのではないかと思います。データ詳細は分からないので誤っていたらすみません。



#最新記事 #エネルギー政策 #停電 #電力自由化 #メリット


閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ブローカー的で責任を持った仕事をできない方が、売主様をきちんと把握できず確実ではない情報を他の事業者に回す。 責任ある仕事よりも、金になる仕事の意識が強いんだろうなと思います。 その様なことに暫くぶりに出くわしてしまいました様です。 まだ、確定ではないものの、状況は限りなく疑わしい。 結局、お客様にご迷惑をお掛けしてしまい、こちらの信用を落としてしまうことになりかねない。「不動産あるある」とそれを

昨年中は多くの皆様に支えていただき、無事に事業を継続することができました。 関りをお持ちいただいた皆様に感謝申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 6月から始まった弊社第5期も順調に推移し、鈴木が不動産業界に入ってから売買契約仲介件数が半年で最も多くありました。社会情勢の先が読み難い中であっても、相続や終活、事業活動として等、様々なお客さまをご紹介いただきお仕事をさせていただきました

bottom of page