top of page
  • 執筆者の写真株式会社エービーコンサルティング 鈴木健彦

相続(争族)案件のご相談  遺留分減殺請求権は、知ってから1年で時効

相続後、相当数年が経過した戸建て賃貸物件のオーナー様からのご相談でした。

ご兄弟から、売却した場合の利益と賃貸で貸し出している部分の利益の半分を貰いたいという申し出を受けたので、土地建物を売却した場合いくらになるのだろうか教えて欲しいというものです。


簡易査定もしましたが、

そもそも相続した時点で申し出をされたご兄弟の方は相続が発生した事をご存じであり、司法書士さんに遺産分割協議書を作ってもらって同意のうえで、相続登記をお済ませになっています。

相続財産のうち法定相続分はもらいたいという権利の行使は、遺留分減殺請求権で認められています。しかし、これか相続があったことを知ってから1年で事項を迎え請求することができなくなります。

ご相談者が兄弟間のイザコザを回避したいし、「気持ちだけご兄弟にお渡しする」のはありだと思いますが、法的にはご兄弟の方の申し出はなかなか難しいのではないかな、と思っています。

本当に争うという事をご兄弟がお話しされているという事なので、ご相談者には私のお付き合いのある弁護士の先生をご紹介することとし、まず相続登記された時の事実関係の確認とお話合いをお勧めしました。


「争族」って、本当に多いなぁというのがこの業界に入って感じているものです。子世代はどうしようもないものでもあるので、親世代が子世代の争いを回避できるように何とかして欲しいものです。

遺書と遺言は違います。遺言は「保険」と同じように万一の対策のもの。後の争族を回避するため、司法書士さん、行政書士さん、弁護士さんと上手くお付き合い頂くようにお手伝いをするのもお仕事の一つなんだろうなと思っています。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ブローカー的で責任を持った仕事をできない方が、売主様をきちんと把握できず確実ではない情報を他の事業者に回す。 責任ある仕事よりも、金になる仕事の意識が強いんだろうなと思います。 その様なことに暫くぶりに出くわしてしまいました様です。 まだ、確定ではないものの、状況は限りなく疑わしい。 結局、お客様にご迷惑をお掛けしてしまい、こちらの信用を落としてしまうことになりかねない。「不動産あるある」とそれを

昨年中は多くの皆様に支えていただき、無事に事業を継続することができました。 関りをお持ちいただいた皆様に感謝申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 6月から始まった弊社第5期も順調に推移し、鈴木が不動産業界に入ってから売買契約仲介件数が半年で最も多くありました。社会情勢の先が読み難い中であっても、相続や終活、事業活動として等、様々なお客さまをご紹介いただきお仕事をさせていただきました

bottom of page